最近よく聞くようになった「水出しコーヒー」。
お店でも水出しコーヒーとして提供されることも多くなってきました。
水出しコーヒーというくらいなので普通のアイスコーヒーだと思っていたのですが、実は違いがあるって知ってましたか?
実は作り方に違いがあるそうなのですが、味にも違いが出るということなので毎日コーヒーを飲んでいるという方にはぜひ知ってほしい!
この記事では、アイスコーヒーと水出しコーヒーの違いや味についてまとめました。
アイスコーヒーと水出しコーヒーの違いとは?
アイスコーヒーと水出しコーヒーってただの冷たいコーヒーという感じがしますが、実は作り方に違いがあるそうなんです。
最近では水出しコーヒーを提供しているお店もあって、店舗によって「コールドブリュー」や「ダッチコーヒー」なんて言うところもあるそうです。
それではアイスコーヒーと水出しコーヒーの違いについて詳しく見ていきましょう。
アイスコーヒーとは?
アイスコーヒーとは、コーヒーの飲み方であって冷たいコーヒーをアイスコーヒーというんだとか。
ですが一般的に、お湯でいれたドリップコーヒーを冷やしたもののことを言うそうです。
おいしく作るコツは、濃いめに抽出したコーヒーを氷で瞬間的に冷やすことだそう。
なぜかというと、ドリップコーヒーはお湯を使うのでコーヒー豆のカフェインや油分、タンニンなどがたくさん抽出されます。
そのため、油分が酸化してコーヒーらしい苦味や酸味を感じやすいとのこと。
なので、すぐに飲まないと酸味やエグ味が強くなっておいしさが減ってしてしまうんですって。
ドリップコーヒーの良いところはコーヒーの香りや苦味、酸味を楽しめるところですが、数時間のうちに飲まないと酸化が進んで味が落ちてしまうんですね。
水出しコーヒーとは?
水出しコーヒーとは、その名の通り水でいれたコーヒーのことです。
お湯でいれるドリップコーヒーと違って抽出するのに時間がかかりますが、その分酸化するのも遅く味が落ちにくいんだとか。
苦みやエグ味が出にくくまろやかな味わいなんだそうですよ。
水出しコーヒーはダッチコーヒーやコールドブリューとも言われ、最近では喫茶店などのお店で提供されることも増えているそうです。
通販などでも水出しコーヒー専用ボトルが販売れていて自宅でも簡単に楽しめます。
水出しコーヒーは、朝の忙しい時間にもピッタリ!
事前に作っておけば、朝お湯を沸かしてコーヒーをいれるという手間が省けるうえに美味しいアイスコーヒーが楽しめますよ。
アイスコーヒーと水出しコーヒーの味も違うって本当?
先ほどもお伝えしたように、コーヒーを作るときにお湯でいれるか?水出しするか?で味も違ってくるそうです。
お湯でいれる場合は、コーヒーのカフェインや油分、タンニンが多く抽出されコーヒー特有の苦みや酸味を楽しむことができます。
その反面、数時間で飲まないと酸味やエグ味が出て味が落ちてしまうということがあります。
水出しコーヒーは、お湯を使わないのでコーヒーに含まれるカフェインや油分、タンニンが抽出されにくく、まろやかな口当たりのコーヒーが楽しめます。
嫌な後味が少なく、すっきりした味わいなんだそうでドリップコーヒーを冷やしたアイスコーヒーよりもおいしいと感じる方が多いようです。
逆に、水出しコーヒーを温めると水っぽくなるんだとか。
あっさりとしたサッパリ系のコーヒーが好みの方にはオススメですよ。
アイスコーヒーと水出しコーヒーの違いとは?味も違うって本当?まとめ
以上、アイスコーヒーと水出しコーヒーの違いについてまとめてみました。
アイスコーヒーはお湯でいれたドリップコーヒーを冷やしたもの。
水出しコーヒーは水で抽出したコーヒーです。
味にも違いがあり、苦みや酸味が好きな方は普通のアイスコーヒーがオススメです。
スッキリとしたまろやかな味わいが好きな方には水出しコーヒーがオススメです。
冷たいコーヒーを飲む場合、水出しコーヒーの方が美味しいと感じることが多いとのことなので一度試してみてもいいかもしれません(*^^*)