毎週日曜日9時半~テレビ朝日系列にてスーパー戦隊シリーズが放送されています。
1年ごと新しいスーパー戦隊が放送されその特徴も様々ですよね。
特に男の子がいると「おもちゃほしい~!」なんて言われること多いのではないでしょうか。
ですが、1年で新しいスーパー戦隊になってしまうと思うと「おもちゃ買ってもなぁ」なんて思う方もいるかもしれません。
この記事では、戦隊モノのおもちゃはいつまで飽きずに遊べるのか?処分するにはどんな方法があるか?についてまとめました。
戦隊モノのおもちゃはいつまで遊べるの?
スーパー戦隊シリーズは1年ごと放送されていて、その年によって様々な特徴があります。
もちろん変身セットや合体ロボなどのおもちゃも変わっていくので子供達も次から次へと新しいおもちゃが欲しくなってしまいますね。
親の立場で考えるとできるだけ長く遊んでもらいたいし、
「来年のスーパー戦隊になったら遊ばなくなるんでしょ?」
「毎年新しくなんて買っていられない」
と思うのは当然だと思います。
実際私もそうでした^^;
ですが、子供が遊ぶ戦隊モノのおもちゃって「その年のヒーローだから!」とかあまり気にしていないような気がします。
年中さんの息子は、今年のスーパー戦隊だけでなく過去のスーパー戦隊のおもちゃも使って楽しそうに遊んでいるんです。
特に合体ロボは、それぞれ放送された年のスーパー戦隊の合体ロボ同士で対戦するなど大活躍です。
なので、我が家ではその年のスーパー戦隊が終わったらおもちゃもおしまい!とならずに引き続き遊べそうです。
子供がスーパー戦隊にハマりだしておもちゃを購入するか迷っている・・・という方もいらっしゃると思うのですが、戦隊モノのおもちゃは意外に長く遊べるのではないかと思います。
戦隊モノのおもちゃ処分するにはどうしてる?
お子さんによって戦隊モノにハマる時期は違うと思いますが、どんなに熱中して遊んでいてもいつかは卒業する時期が来るのではないでしょうか。
多くの子供たちはだいたい3歳から5歳くらいの時に戦隊モノにハマりだすそうです。
そして、小学校2年生から3年生くらいになると徐々に違うものに移行していく子が多いんだとか。
そんな時、今まで夢中で遊んでいた戦隊物のおもちゃどうしよう?と悩まれる方もいるのではないでしょうか。
子供が気に入って遊んでいたおもちゃを捨ててしまうというのはなんだか寂しい気もしますよね。
それではどんな処分の方法があるか紹介します。
完全に興味がなくなったら捨てる
映画や特別番組などで歴代のヒーローたちが出て来ることがあるので遊ばなくなっていても昔のおもちゃを引っ張り出してきて遊ぶということがあるかもしれません。
「あのヒーローのおもちゃどこいった?」
なんて事にならないように、戦隊モノに興味がなくなりテレビの放送も見なくなったら捨て時と考えるのもいいかもしれません。
ネットやバザーで売る
箱や説明書がついているような状態だとなかなかいい値段で売れることもあるそうです。
また、自分の子供が喜んで遊んでいたおもちゃを次の誰かが大切にしてくれると思うと嬉しいですよね。
捨てるのは気が引けるけど、とっておくのもちょっと…という方は思い切って売ってしまってもいいかもしれません。
欲しい子に譲る
親戚に小さい子がいる場合や、友人の子供など需要がある場合は譲る選択肢もあります。
親からしてみると、今年の戦隊物ではないのに…と思うかもしれませんが子供からすると放送終了した戦隊モノのおもちゃでも喜んで遊ぶことがよくあります。
ですが、注意が必要なのは戦隊モノのおもちゃはかさばるものが多いので、収納場所などに困らないかなど確認してから譲るのがいいと思います。
ずっと保管しておく
子供が遊ばなくなったからといって、必ず処分しなければいけないという決まりはありません。
収納スペースなどに余裕がある方は小さい時に遊んでいたおもちゃも思い出として押し入れやクローゼットにしまっておいてもいいのではないでしょうか。
子供がある程度大きくなった時に「こんなのあったね」なんて懐かしむことができるかもしれません。
もしかしたら親の方が「子供が小さい時これで遊んでいたな~」と思い出すきっかけになるかもしれませんね。
子供に判断させる
もう遊んでいないから、といって親が勝手に処分してしまう事はおすすめしません。
子供にだってこだわりがあるだろうし、大切にとっておきたいおもちゃもあるようです。
そんな時は「このおもちゃどうする?」と子供と一緒に考えどうするか決めていくようにするのがいいのではないでしょうか。
子供のおもちゃに対する気持ちを確認することができるしスムーズに処分することができます。
おもちゃ箱を増やすことはせず、その中にしまえる分だけ!というルールを決めて定期的におもちゃ箱の整理をさせると子供のおもちゃに対する意識も変わっていくそうですよ。
戦隊モノのおもちゃはいつまで遊べるの?処分するにはどうしてる?まとめ
1年ごと新しいヒーローが誕生するスーパー戦隊ですが、男の子をはじめ小さい子達に大人気です。
我が家の場合、戦隊モノのおもちゃは放送終了しても飽きずに遊んでいます。
特に合体ロボは歴代の合体ロボ同士で戦わせるなど楽しそうに遊んでいて、興味のあるうちは長く遊べそうです。
いずれ遊ばなくなってしまった時のおもちゃの処分の方法としては、
- 完全に興味がなくなったら捨てる
- ネットやバザーで売る
- 欲しいという子に譲る
- ずっと保管しておく
- 子供に判断させる
ということを挙げてみました。
我が家の男の子もいつまで興味を持って遊ぶか分かりませんが見守っていこうと思います。
関連記事