月新型コロナウイルスの影響により全国の学校で休校が続いています。
緊急事態宣言も延長されそうですし、学校再開もまだ先になってしまいそうですね。
そこで今注目されているのが、9月入学制度です。
9月入学にすることにより、どんな影響があるのでしょうか。
学年の切り替わりはいつになるのか?
いつからが早生まれになるのか?
など、気になったことを調べてみました。
9月入学で学年はどうなる?
現在の日本では、4月2日生まれ~翌年4月1日生まれが同じ学年になっています。
これが9月入学となるとどうなるのでしょうか。
おそらく9月2日生まれ~翌年9月1日生まれが同じ学年になると思われます。
ですが、問題は2020年または2021年入学予定の子供たちの切り替え時期になるのではないでしょうか。
それでは小学校入学を例に考えてみましょう。
小学校入学の場合で考えると…
- 2020年4月入学
- 対象 2013年4月2日~2014年4月1日生まれ
- 2020年9月入学(予定)
- 対象 2013年9月2日~2014年9月1日生まれ
- 2021年9月入学(予定)
- 対象 2014年9月2日~2015年9月1日生まれ
- 2020年4月入学→2020年9月入学に当てはまらない
- 2013年4月2日生まれ~9月1日生まれ
この2020年9月入学に当てはまらない子供たちはどうなってしまうのでしょうか。
政府としてはまだ方向性は決まっていないのであくまでも予想の話になってしまうのですが…
2020年4月に入学した2013年4月2日生まれ~9月1日生まれの子たちは2020年9月に入学し直すということになりそうですよね。
ですが、2021年4月に入学予定だった子たちは半年ほど早く入学を迎えるということになってしまうのでしょうか。
新型コロナウイルスで休園している保育園・幼稚園も多いと思いますが、2021年入学ということは現在年長さんです。
保育園生活最後の年で運動会や発表会など楽しみにしているご家庭も多いのではないでしょうか。
と言っても、新型コロナウイルス収束が最優先なのですが…
それが2020年9月に入学となると、準備か大変ですし心の整理も付かないまま小学生になるということになってしまいそうです。
これは小学生だけでなく中学校や高校にも当てはまりますよね。
ではどうするのがいいのか?
自分なりに勝手に考えてみましたw
- 2020年9月入学
- 対象 2013年4月2日~2014年4月1日生まれ
- 2021年9月入学
- 対象 2014年4月2日~2014年9月1日
とするのが2021年4月入学に近い状況で入学できるのではないかと思います。
ですが、2021年9月入学の学年はかなり人数が減ってしまうということになってしまうことになります。
さらに2021年4月入学予定だった一部の子たちは半年ほど年長さんを延長しなければなりません。
これは中学校や高校でも同じことが言えると思うのですが、どこで区切ることになっても大変な思いをしてしまう子供たちは必ず出てきてしまうと思います。
年齢の切り替わりは変わらない?
9月入学にするにあたって、「学年の切り替わりは9月だけど、年齢の切り替わりは4月のままなのではないか?」
という声もあるそうです。
この考え方だと、学年の集まりは今まで通りで入学時期がズレる。
ということになりますね。
この方法なら、あまりややこしくならずに9月入学を実現できそうです。
どちらにしろ、9月入学となると1年間のスケジュールや部活動の大会、受験の時期などかなりの違和感が出てきそうです。
そこは慣れるしかないと思うのですが、桜が咲くころに卒業と入学を迎えるという感覚がなくなってしまうのは寂しい気がしますよね。
早生まれはいつから?
もしも、9月入学が実現して対象が9月2日~翌年9月1日生まれが一つの学年になった場合「早生まれ」はどうなるのでしょうか。
4月入学では、1月~3月に生まれた子たちが「早生まれ」と言われています。
小さい頃は特に4月生まれの子と比べると体の成長などに約1年の差があるため不利だという印象がありますよね。
ですが9月入学になると、1月1日~9月1日に生まれた子が「早生まれ」と言われるようになるのでしょうか。
こうなると1年間の中でほぼ早生まれとなるので早生まれの概念がなくなるかもしれません。
もしくは、4月入学の早生まれの期間で考えて、6月1日~9月1日までに生まれた子を早生まれとするようになるかもしれません。
こうなった場合、今まで早生まれだった方はとても違和感を感じてしまいそうですね。
9月入学で保育園や幼稚園への影響は?
学校が9月入学になった場合、保育園や幼稚園もそれに合わせて変えていく必要があるのではないでしょうか。
ですが、やはりここでも「どこが学年の切り替えになるのか?」ということが問題になるのではないでしょうか。
特に保育園は親御さんが仕事をするために子供を預かってもらう場所です。
9月入園になることによって仕事への影響があったら大変ですし、急な変更に対応できない場合も多いと思われます。
ましてや、保育園などは待機児童などの問題でかなりシビアですよね。
9月入学が実現するとしたら出来るだけ影響のない解決策を見つけてほしいです。
海外では9月入学がスタンダード?
海外では9月入学がスタンダードなんだそうです。
実際に9月入学の国はこちら。
9月入学だと学年の切り替えはどうなる?いつから早生まれになるの?まとめ
新型コロナウイルスの影響による休校で日本でも9月入学案が浮上しています。
9月入学を実現させるには学年や年齢の切り替わりをいつにするか?など大きな問題が多いように感じました。
冷静に考えてみると、新型コロナウイルスの影響での休校により学習の遅れを心配しての9月入学案が浮上していますよね。
本当に2020年9月入学にするならば、今年(2020年)から実現出できなければ意味がない話だと思います。
そしてこんなに難しい問題が2020年9月までに日本の体制が整うとは思いません。
そうなってくると、9月入学にするという制度に切り替えるよりも、休校で勉強の遅れが心配な子供たちが「今」勉強できる仕組みを考えた方がいいのではないでしょうか。
みんながオンライン授業などを受けられる体制を整えるなどできることはないのかな?と思いました。
現実的には難しいとは思うのですが…
どちらにしろ一刻も早い新型コロナウイルスの収束を願うばかりです。